電子出版について

ソニーアメリカで電子書籍リーダーを発売しますね。

日本でもどっかが発売するとか書いてあったような・・・。

でも、なんで電機メーカーが書籍事業に単体で参入するんでしょうか?

日本における本と読者の歴史がどうあったかは良く知りませんが、これまでみんな書店で本や雑誌を買ってきたんですよね。

外国における本と読者の関係も全然知りませんが、Amazonキンドルが日本より受け入れられるようになったのは何か根本的に異なる要因があるのでしょうか?

少なくとも日本では書店で本や雑誌を買うことが当たり前という刷り込みがなされている以上、電機メーカーが自社の市場拡大のために単体、もしくは連携しても、それは普及しないんじゃないかなって思います。

今はDNPやTOPPANのような印刷会社が書店を飲み込んで市場改革を行おうとしていますが、その方向性は正しいような気がします。

結局本や雑誌もそれ自体に良し悪しがあり、何を買うか読者は選択するわけですが、それを買う場所というのも大きな要因として存在するのではないかな。

贔屓にしているお店っていう感覚かもしれないし、もっと無意識的な感覚かもしれないし。本は値段どこいっても値段一緒だし、中身も一緒なんだけど、でも違うっていう。

もっと書店が中心になって電子書籍事業を進めてもいいんじゃないかな。いや、むしろ書店が中心にならなきゃ普及しないんじゃないかな。